● 「赤ちゃんの生活リズムが整わない><」目標に向かうためには何をする?
こんにちは。
赤ちゃんの眠り研究所の清水悦子です^^
突然こんな話であれですが…
先日、母の3回忌にあたる命日でした。
そして、その翌日が私の誕生日。
私の母は、2年前の私の誕生日の前日に亡くなりました。
68歳でした。
毎年、誕生日の前日には大阪の姉から電話がきて、「誕生日やね~、何かほしいもんある~?」という会話をするので、
その日もその電話だわ、と思ったら・・・
「お母さん、死んだって… 帰っといで」と。
私の母は、50代後半からずっと体調が悪く、多発性脳梗塞やパーキンソン症候群、服薬に伴うさまざまな症状に苦しんでいて、かれこれ3年ほどは全介護で父が介護にあたっていました。
そして、亡くなる3ヵ月ほど前のある日、父が散歩から帰ったら母がぐったりしている。
救急車を呼んで、そのまま入院。
食事もとれなくなり、完全寝たきりに。
その後、病院でわずかに、父を認識するような表情を見せることが時々あるものの、意識もはっきりせず、もう会話はできない状態でした。
長かった闘病生活。
長かった介護生活。
母が亡くなったとき、父も姉も私も、ちょっとホッとしたような気持ちでした。
皆さんのお母さんは、ご健在ですか?
うちの母のように、徐々に死に向かっていることがわかりやすい場合、周囲の者たちも心の準備が十分にできます。
でも、そうではなく、突然亡くなる方も多くいらっしゃいます。
(縁起でもない話でごめんなさい)
どうぞ、後悔のありませんように。
そしてようやく本題です。
「赤ちゃんの生活リズムが整わない><」目標に向かうためには何をする?
赤ちゃんの生活リズムを整えたい!と思っても、なかなか整わない。
生活リズムが赤ちゃんの睡眠の安定や、日中の情緒の安定につながることは、最近ではいろいろなところで聞かれるようになったと思います。
でも、
昼寝はバラバラ・・・
夜もなかなか寝てくれない・・・
いろいろやってるつもりだけど、改善しない・・・
どこから手をつけていいのかわからない・・・
がんばってるのに報われないと、悲しい気持ちがどんどん膨らんできて、毎日毎日どっと押し寄せる疲労感の中でもがいているママも多いことでしょう。
「生活リズムを整える!」という目標を立てても、具体的な行動に落とし込めていないと、なかなかそこに向かうことはできません。
また、今回の例として「生活リズム」にしていますが、そもそもその目標自体が、あまり適切でない場合もあるかもしれません。
NPO法人・赤ちゃんの眠り研究所では、赤ちゃんの睡眠の特徴を知ってもらうための講義形式の講座を、現在月1回ペースで行っていますが、
「じゃあ、自分の子にどうしたらいいの?」
という部分には、なかなか踏み込めていませんでした。
そこで現在、少人数で行うグループ相談会のような形式で、その「じゃあ、自分の子にどうしたらいいの?」という部分を扱っていけないかと、準備を進めています。
そのような流れで、次回、認定講師の渡邉利香さんが石川町(横浜)で行う少人数制の講座は、これまでの講義形式とはちょっと違う方法で進めていく予定です!
「じゃあ、自分の子にどうしたらいいの?」
「私のやってることって、これでいいのかな?」
赤ちゃんの眠りのそんな疑問や不安について、講師がサポートをしながら、ママ自身が応用力を持って考えていけるような講座にできればと思っています^^
まだお席があるようです。お申し込みはこちらから。
で、こぼれ話。
私への娘と父からの誕生日プレゼントは、いつもスマホを家に忘れる私へ
「Suicaも入れられるスマホカバー」
↑ こんな感じの。
Suicaが入ってたら、さすがにスマホは忘れないだろう・・・という、温かい心のこもった(?)プレゼントです^^;
そして今日家を出るとき・・・
早速スマホを忘れましたT T
Suica(定期)もセットで・・・(号泣)
さすがに定期がないと、大学まで往復1,600円かかるので、自宅まで取りに帰りました。
「スマホ忘れを直す!」という目標に向かうために、「Suicaとスマホを一緒にする」という父と娘の作戦は、うまくいかなかったということです(笑)
そして、寂しがり屋の私の母の「私のこと、忘れんといてよ!」という目標は、私の誕生日の前日の亡くなることで達成されているのでした^^;
目標に向かうために何をするか?
そもそも目標は適切か?
そしてその目標に向かった行動になっているか?
育児でも、そんなことを少し客観的に俯瞰して見る機会が持てるといいですね^^
≪現在お申込み可能な講座≫
● 7月25日(月)@石川町 認定講師・渡辺担当
※少人数制でのグループ相談会形式の講座です♪
好評発売中♪
※画像のリンク先はAmazonです NPO団体「赤ちゃんの眠り研究所」
2014年から活動中★
『赤ちゃんの夜泣き対策』無料メール講座~全6回はこちら
Androidアプリ『しあわせ目覚まし』はコチラ
おすすめページ
寝言泣きをスルーしよう!! 赤ちゃんの眠り研究所Facebookページ♪
※ 大変心苦しいのですが、現在、お返事する時間的な余裕がなく、ブログのコメント・メッセージは閉じさせていただいております。