Quantcast
Channel: 赤ちゃんの夜泣き対策の王道、ここにあり!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 145

『寝かしつけ』、ママが「寝かせてあげる」という意識を捨てよう!

$
0
0
● 『寝かしつけ』、ママが「寝かせてあげる」という意識を捨てよう!

こんにちは。
赤ちゃんの眠り研究所の清水悦子です^^

昨日は上板橋健康福祉センターで講座をさせていただきました。

以前も呼んでいただき、今回で2度目になります★

40組のママ+赤ちゃんに、パパや今度孫が生まれるというプレばあば、地域の保健師さんやちょうど実習中の学生の皆さん。

たくさんの方が来てくださり、ありがとうございました!!


最近、「寝かしつけ」に関して雑誌の監修や取材を受けることが多く、いろいろ考えています。


「寝かしつける」という言葉のイメージからも、赤ちゃんが眠るためには、「ママが寝かせてあげる必要がある」と考えている方が多いかもしれません。

私も睡眠について学ぶ前はそう考えていました。


なので、あ~したらうちの子眠くなるかな? こ~したら眠くなるかな?

と、あれこれといろんなことをしてあげたくなってしまう。


でも、「寝かしつけ」って、パタッと眠る秘策がどこかにあって、それが見つかるまで探し続けるようなものではありません。

寝るときに赤ちゃんを安心させてあげることは、親にとって重要な役割ですが、寝方を学ぶのは赤ちゃんの方です。


お腹にいた赤ちゃんは、生まれる前にお腹の中で、寝たり起きたりの練習を自分でしています。

その時は、寝ても覚めても同じ環境。安心感たっぷりの子宮の中です。

それがある日突然、まったく違う世界での生活が始まるのです。


そんな赤ちゃんは、眠るのが下手くそで当たり前。

そんな赤ちゃんに、「この世の中ではね、こうやって眠るといいのよ」、と教えてあげるのがママの役割だと思います。


何を教えてあげるかというと、「この世の中は眠っても安心な場所だ」ということと、「お日さまのリズム(早寝早起き)」。

そのあと、この世の中での『寝方』を覚えるのは、赤ちゃんの仕事


ママはあれこれと寝かせ方を変えるのではなく、赤ちゃんが覚えやすいように我が家のルールを1つ決めて、じっくりと教えていくような気持ちでいるといいかもしれません。

魔法のようにパッと眠る寝かしつけ法を探し回るのではなく、赤ちゃん自らが寝方を覚えていけるように。




≪現在お申込み可能な講座≫

夜泣き、寝ぐずり、寝てくれない・・・に悩んでいる
夜泣きを予防したい
なぜ夜中に起きるのか、原因が知りたい

そんなママ・パパにおすすめの講座です^^

● 7月4日(月)@駒込 認定講師:小関担当   
   ★満員御礼キャンセル待ち受付中

● 7月13日(水)@桜木町 認定講師:鈴木担当
   ※あからぼの定期開催講座です♪

● 7月25日(月)@石川町 認定講師・渡辺担当
   ※少人数制で講師との距離が近いのが魅力です♪



※ 大変心苦しいのですが、現在、お返事する時間的な余裕がなく、ブログのコメント・メッセージは閉じさせていただいております。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 145

Trending Articles