● 働く妊婦さん、少しずつ「人間という動物」らしい生活にしましょう!
こんにちは。
赤ちゃんの眠り研究所の清水悦子です^^
今日は、3年ほど前から呼んでくださっている中央区の子育て支援拠点きらら中央の「赤ちゃん天国」で、マタニティ向けの講座をさせていただきました★
子育て支援施設でのマタニティ向けの講座は、なかなか人集めが大変><
子どもが生まれてから使用する場所だけに、妊婦さんはほとんど来ないんですね・・・
そんな中、8名の妊婦さんと2名のママさんが集まってくださいました♪
新しい取り組みの中、ある程度の人数の方に来ていただけたということで、今年度、後2回の開催が決定!
今回は平日でしたが、後の2回は、働く妊婦さんとプレパパさんが参加していただきやすいよう、日曜日の開催になりました★
これまで企業の開催するイベントで妊婦さん向けのお話はさせていただいてきましたが、しっかりと1部屋に集まっての「講座」という形態での開催はこれが初めて。
妊娠中は、どうしても「出産」がゴールになりがちですが、そんな中で、「産後の育児」に目を向けて、来てくださった妊婦さん。
それだけで、感動です!(自分の出産時にはそんな思考回路がまったくなかったので^^;)
中央区は、地域柄、ぎりぎりまで働く妊婦さんが多いようですが、そうなってくると心配なのが、妊婦さんの就寝時刻。
今日ご参加いただいた皆さんも、夜12時以降に寝ている方が半数以上でした。
昔は、おばあちゃんから「妊娠中は早く寝なさい!産後も早く寝なさい!産前産後3ヵ月は無理せずに・・・」
と、いろいろうるさく言う人がいたみたいですが、最近では、実の母親でも娘が怖いから何も言えない・・・(私の母はすでに他界してますが、心当たりあり。ごめんなさい、母よ~><)
お母さんがあれこれ言ってきても、娘はネットで調べて裏をとる・・・^^;
こんな感じになっていて、素直に年配者の意見を聞きいれる風潮ではなくなってきています。
でも、大学院に身を置いていて、「最先端の」研究を目にする機会も多いですが、赤ちゃん系の研究は、
「もう経験則で知ってるよ~」と思う結果のものが多いです。
現実をくつがえして、驚くような結果が出た!といった研究はほとんどないように思います。
昔から言われていた〇〇は、やっぱり科学的にも理にかなってるよね~とか、昔から言われている△△は、こういうメカニズムで起こってるんだって、という感じ。
もちろん中には、文化的な伝承のせいで、現実が覆い隠されてきているような場合は、科学は大きな役割を果たしますが。
(原住民の魔よけの風習で、生まれた赤ちゃんのへその緒に土をこすりつけるとか…極端な例すぎですが…笑)
妊娠中の早寝早起きも、そんな感じ。
年配の助産師さんは結構、「妊婦さんは早く寝るようにしましょう」とおっしゃっていると思います。
これがなかなか、現代の忙しさもあいまって、しっかり受けとって実践される方は少ないのでは?と思います。
今回させていただいた講座も、妊婦さんの生活習慣について触れさせていただきましたが、
妊婦さんが、「動物という人間」らしい生活を送ることは、産前産後のメンタルや、赤ちゃんの発達にも関わる非常に大事なことです。
そして、ちょっと面倒で億劫でも、妊娠中に生活リズムを整えておくと、本当に大きなギフトをもらえます。
それは自分の体調であったり、赤ちゃんの健全な育ちであったり、産後の生活の楽さであったり・・・
なかなか産後の育児のイメージは湧きにくいかもしれませんが、自分のためにも、赤ちゃんのためにも、妊娠中はなるべく夜10時前後には眠れるようなリズムを作れるといいですね♪
睡眠を学ぶ者としては、産前2ヵ月~産後1年は、帰りの遅いパパに生活を合わせるより、母子の生活を優先させることを、強くおすすめします!!
中央区では、次は10月と、翌年3月の開催が決まっています。
日曜開催になったので、プレパパさんもたくさん来てくれるといいな~♪
妊婦さんは、現代社会の風潮に負けずに、動物的な本能を思い出しましょうね^^
≪現在お申込み可能な講座≫
夜泣き、寝ぐずり、寝てくれない・・・に悩んでいる
夜泣きを予防したい
なぜ夜中に起きるのか、原因が知りたい
そんなママ・パパにおすすめの講座です^^
● 6月30日(木)@上石神井 認定講師:小関
※カラダオーケストラさんとのコラボ講座です♪
● 7月4日(月)@駒込 認定講師:小関担当
★満員御礼キャンセル待ち受付中
● 7月13日(水)@桜木町 認定講師:鈴木担当
※あからぼの定期開催講座です♪
● 7月25日(月)@石川町 認定講師・渡辺担当
※少人数制で講師との距離が近いのが魅力です♪
好評発売中♪
※画像のリンク先はAmazonです NPO団体「赤ちゃんの眠り研究所」
2014年から活動中★
『赤ちゃんの夜泣き対策』無料メール講座~全6回はこちら
Androidアプリ『しあわせ目覚まし』はコチラ
おすすめページ
寝言泣きをスルーしよう!! 赤ちゃんの眠り研究所Facebookページ♪
※ 大変心苦しいのですが、現在、お返事する時間的な余裕がなく、ブログのコメント・メッセージは閉じさせていただいております。