● 愛にあふれる小児科医の先生方のお話を伺ってきました★
こんにちは。
赤ちゃんの眠り研究所の清水悦子です^^
昨日は、アートチャイルドケアが行っている眠育アドバイザー養成講座に、あからぼ認定講師仲間と共に行ってきました♪
非常に豪華な講師陣。
先日私も登壇させていただいた、日本赤ちゃん学会の主催者で、子どもの睡眠と発達医療センターのセンター長・小西行郎先生。
元センター長で現在は九州の玉名地域保健医療センターで現役で診察もされている三池輝久先生。
小中学校を中心に眠育の取り組を実践されている、NPO法人 里豊夢わかさの理事長でいらっしゃる前田勉先生。
小西先生と三池先生は、子どもの睡眠問題を乳児期から見てくださる日本でも数少ない小児科医の先生方です。
前田先生は中学校の校長もされた教育者で、現在は小中学校の不登校をなくすため、全国各地で非常に実践的な眠育活動をされています。
今回の講座受講の目的は、第一線で乳幼児の睡眠問題の診療をされていらっしゃるビッグなお二人の講座をメインに考えていたのですが(前田先生すみません・・・)、
前田先生のお話は、非常に実践的で、そして結果が強い!
不登校には実は睡眠が大きく関わっているのですが、その改善への取り組みは実直ですばらしいものでした。
「私は医者でもないので、高尚な話はできませんが・・・」とご謙遜されていらっしゃいましたが、目に見えて子どもたちの様子が改善していくさまと、前田先生の真摯な取り組み、そして、その思いがなかなか親に届かない場合もあるという切ない事実。
どれだけ、子どもたちにとって睡眠が重要なものであるか、また、親の認識がいかに子どもに強い影響を与えるか、改めて再認識しました。
もちろん、赤ちゃんの睡眠の講義は実習も入り、非常にためになるものでした^^
赤ちゃんの睡眠問題は、お医者さんだけではなく、社会全体で考えていかないといけないもの。
三池先生には、「あなた方の活動は非常に大事なものだと思っています。本当に期待してますからね!」とお声かけいただきました。
![]()
あからぼの活動を心から応援してくださっていて、本当に嬉しいですT T
小西先生は、いつもながらキャラが濃く、顔が怖いです(ご本人もおっしゃってますが、ここで書くと失礼ですね^^;)が、子どもへの愛がハンパなく伝わってきて、感動すら覚えます。
私たちは、小児科医の先生のようにお薬を使うことはできませんが、赤ちゃんの睡眠問題はお薬を使う前にできることがたくさんあります。
そういった部分の流れを明確に作っていけたら、「どこに相談に行ったらいいかわからない…」とひどい夜泣きに一人で悩み続けるママも減っていくと思います。
まだまだ課題は多いですが、少しずつ前に進んでいきたいです★
そして今回。
こういった眠りの講座に、「赤ちゃんの睡眠って大事だよ!ママたち応援しているよ!」と伝えたい仲間と一緒に参加できたことが、私としてはとっても嬉しかったです♪
帰り道に感想を言い合える喜びたるや!!!
そして、専門用語も多い小児科医の講座を、ふんふんと聞ける認定講師の頼もしさたるや!!!
なんだか、いろいろジ~ンとして帰りました(泣)
![]()
明日は、定例開催の赤すや講座。(申込みは締め切りました)
担当は、昨日の講座も受講した認定講師の小関明子さん(左から2番目の方)です♪
≪現在お申込み可能な講座≫
夜泣き、寝ぐずり、寝てくれない・・・に悩んでいる
夜泣きを予防したい
なぜ夜中に起きるのか、原因が知りたい
そんなママ・パパにおすすめの講座です^^
● 6月7日(火)@桜木町 認定講師:小関担当
(申込み締め切りました)
● 6月13日(月)@石川町 認定講師:渡辺担当
●6月14日(火)@茅ヶ崎 認定講師:鈴木担当(延期)
● 6月27日(月)@和歌山 認定講師:中西担当
● 6月30日(木)@上石神井 認定講師:小関
※こちらは、カラダオーケストラさんとのコラボ講座です♪
※ 大変心苦しいのですが、現在、お返事する時間的な余裕がなく、ブログのコメント・メッセージは閉じさせていただいております。
こんにちは。
赤ちゃんの眠り研究所の清水悦子です^^
昨日は、アートチャイルドケアが行っている眠育アドバイザー養成講座に、あからぼ認定講師仲間と共に行ってきました♪
非常に豪華な講師陣。
先日私も登壇させていただいた、日本赤ちゃん学会の主催者で、子どもの睡眠と発達医療センターのセンター長・小西行郎先生。
元センター長で現在は九州の玉名地域保健医療センターで現役で診察もされている三池輝久先生。
小中学校を中心に眠育の取り組を実践されている、NPO法人 里豊夢わかさの理事長でいらっしゃる前田勉先生。
小西先生と三池先生は、子どもの睡眠問題を乳児期から見てくださる日本でも数少ない小児科医の先生方です。
前田先生は中学校の校長もされた教育者で、現在は小中学校の不登校をなくすため、全国各地で非常に実践的な眠育活動をされています。
今回の講座受講の目的は、第一線で乳幼児の睡眠問題の診療をされていらっしゃるビッグなお二人の講座をメインに考えていたのですが(前田先生すみません・・・)、
前田先生のお話は、非常に実践的で、そして結果が強い!
不登校には実は睡眠が大きく関わっているのですが、その改善への取り組みは実直ですばらしいものでした。
「私は医者でもないので、高尚な話はできませんが・・・」とご謙遜されていらっしゃいましたが、目に見えて子どもたちの様子が改善していくさまと、前田先生の真摯な取り組み、そして、その思いがなかなか親に届かない場合もあるという切ない事実。
どれだけ、子どもたちにとって睡眠が重要なものであるか、また、親の認識がいかに子どもに強い影響を与えるか、改めて再認識しました。
もちろん、赤ちゃんの睡眠の講義は実習も入り、非常にためになるものでした^^
赤ちゃんの睡眠問題は、お医者さんだけではなく、社会全体で考えていかないといけないもの。
三池先生には、「あなた方の活動は非常に大事なものだと思っています。本当に期待してますからね!」とお声かけいただきました。

あからぼの活動を心から応援してくださっていて、本当に嬉しいですT T
小西先生は、いつもながらキャラが濃く、顔が怖いです(ご本人もおっしゃってますが、ここで書くと失礼ですね^^;)が、子どもへの愛がハンパなく伝わってきて、感動すら覚えます。
私たちは、小児科医の先生のようにお薬を使うことはできませんが、赤ちゃんの睡眠問題はお薬を使う前にできることがたくさんあります。
そういった部分の流れを明確に作っていけたら、「どこに相談に行ったらいいかわからない…」とひどい夜泣きに一人で悩み続けるママも減っていくと思います。
まだまだ課題は多いですが、少しずつ前に進んでいきたいです★
そして今回。
こういった眠りの講座に、「赤ちゃんの睡眠って大事だよ!ママたち応援しているよ!」と伝えたい仲間と一緒に参加できたことが、私としてはとっても嬉しかったです♪
帰り道に感想を言い合える喜びたるや!!!
そして、専門用語も多い小児科医の講座を、ふんふんと聞ける認定講師の頼もしさたるや!!!
なんだか、いろいろジ~ンとして帰りました(泣)

明日は、定例開催の赤すや講座。(申込みは締め切りました)
担当は、昨日の講座も受講した認定講師の小関明子さん(左から2番目の方)です♪
≪現在お申込み可能な講座≫
夜泣き、寝ぐずり、寝てくれない・・・に悩んでいる
夜泣きを予防したい
なぜ夜中に起きるのか、原因が知りたい
そんなママ・パパにおすすめの講座です^^
● 6月7日(火)@桜木町 認定講師:小関担当
(申込み締め切りました)
● 6月13日(月)@石川町 認定講師:渡辺担当
●
● 6月27日(月)@和歌山 認定講師:中西担当
● 6月30日(木)@上石神井 認定講師:小関
※こちらは、カラダオーケストラさんとのコラボ講座です♪
好評発売中♪
※画像のリンク先はAmazonです NPO団体「赤ちゃんの眠り研究所」
2014年から活動中★
『赤ちゃんの夜泣き対策』無料メール講座~全6回はこちら
Androidアプリ『しあわせ目覚まし』はコチラ
おすすめページ
寝言泣きをスルーしよう!! 赤ちゃんの眠り研究所Facebookページ♪
※ 大変心苦しいのですが、現在、お返事する時間的な余裕がなく、ブログのコメント・メッセージは閉じさせていただいております。