● ひどい夜泣きは予防できる!
こんにちは。
赤ちゃんの眠り研究所の清水悦子です^^
北海道の男の子、見つかってホントによかったですね!!
さて今日は、夜泣きは予防できるという話。
海外に夜泣きはないとか、原因はわかっていないとか、巷ではいろいろ言われていますし、夜泣きが予防可能なものという認識がある人も少ないのではと思います。
ちなみに海外でも夜泣きに悩む親はたくさんいます。
私たち団体でお伝えしている、赤ちゃんの夜泣きの予防法や改善法のほとんどが海外の論文からの内容です。
原因も分子レベルの生理的仕組みは…とまでいくと、確かにわかっていない部分も多くあるということになるのかもしれませんが、
どう「親が」行動すると夜泣きが「増える」「減る」といった行動レベルのことは、非常によく研究されている分野で、様々な改善法が報告されています。
オーストラリア、イギリス、アメリカなんかでは、赤ちゃんの睡眠問題に対するサポート団体があったり、自治体で紹介してくれる流れがあったりもするようです。
一人寝が主流の欧米文化であっても、子どもの眠りに悩んでいる親はたくさんいる中で、添い寝文化の日本において、夜泣きの予防は非常に大事なことだと思います。
ひどい夜泣きに発展することを予防するためには、赤ちゃんの眠りの特徴や、眠りを安定させる方法を知っておくことがとても大事になってきます。
私たち団体がお伝えしている講座は、夜泣きに悩んでいる「その時」だけを対象にしているのではありません。
いつ夜泣きが来るのか…
と、ビクビクしながら子育てをしているというママの声も聞きます。
夜泣きがなぜ起こるのか、その原因と対策を知っておくと、いざ夜泣きかな?と思ったときに冷静に対応できるでしょう。
また、夜泣きが終わった後の生活も、子どもの健全な発達という視点が持て、子どもが成長していく上でのいろいろな心配が減らせると思っています。
少しずつ、赤ちゃんの眠り研究所の認定講師の活動も始まっています★
いつかは、赤ちゃんの眠りに悩んだときに相談できる道を作りたいと思い、仲間たちと話し合いながら地道に活動を進めています。
今活動を始めてくれている認定講師の皆さんは、それぞれ色んなバックグラウンドをお持ちですが、「この人なら」と思い、私の方から声をかけさせていただいた方たちばかり。
温かいハートと、夜泣きに悩んだ経験を持っている人も多く、みんなお母さん★
母子を応援する気持ちにあふれている皆さんです^^
今年はもう活動してくださっている方も含め、7名の認定講師が活躍予定です♪
≪現在お申込み可能な講座≫
夜泣き、寝ぐずり、寝てくれない・・・に悩んでいる
夜泣きを予防したい
なぜ夜中に起きるのか、原因が知りたい
そんなママ・パパにおすすめの講座です^^
● 6月7日(火)@桜木町 認定講師:小関担当
(まだ申込み、間に合います!)
● 6月13日(月)@石川町 認定講師:渡辺担当
● 6月14日(火)@茅ヶ崎 認定講師:鈴木担当(申込みは準備中)
● 6月27日(月)@和歌山 認定講師:中西担当
● 6月30日(木)@上石神井 認定講師:小関
※こちらは、カラダオーケストラさんとのコラボ講座です♪
好評発売中♪
※画像のリンク先はAmazonです NPO団体「赤ちゃんの眠り研究所」
2014年から活動中★
『赤ちゃんの夜泣き対策』無料メール講座~全6回はこちら
Androidアプリ『しあわせ目覚まし』はコチラ
おすすめページ
寝言泣きをスルーしよう!! 赤ちゃんの眠り研究所Facebookページ♪
※ 大変心苦しいのですが、現在、お返事する時間的な余裕がなく、ブログのコメント・メッセージは閉じさせていただいております。