Quantcast
Channel: 赤ちゃんの夜泣き対策の王道、ここにあり!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 145

夜、寝かしつけてもなかなか寝てくれないときの昼寝のポイント

$
0
0

● 夜、寝かしつけてもなかなか寝てくれないときの昼寝のポイント

こんにちは。
赤ちゃんの眠り研究所の清水えつこです^^

今日は、東京都北区で講座をさせていただきました★




北区は東京1子育てのしやすい街を目指しているということで、子育て支援に力を入れているそうで、最初に北区いきがい課長の方が熱い挨拶をしてくださいました!

各地域ごとに担当の保健師さんを配置しているとのこと。

保健師さんがもっと身近になって、継続的にわが子(と自分)の育ちを見てくださると、育児相談もしやすいな~と思いました。

北区のママも知らない方も多いようだったので、そういった仕組みがうまく広がっていくといいですね♪


今日いただいたご質問。

============

生後11ヵ月のお子さん。

夜、寝かしつけてもなかなか寝てくれず、9時に寝室に連れて行っても、寝かしつけに1時間以上かかることも珍しくありません。

お昼寝で何か気をつけた方がいいことはありますか?


============



寝つきが悪い場合の理由は、いろいろ考えられますが(夕方以降の室内の明るさや、朝寝坊、運動不足、寝かしつけ時の親の対応等)、お昼寝で気をつけた方がいいことは、

夕方にかかってくるお昼寝。

月齢が低いと、夕方に寝てしまっても、夜の寝つきにあまり関係しないこともありますが、月齢が高くなってくると、夜の就寝前にある程度の時間起きていないと、なかなか眠ってくれないことがあります。

ある程度の時間・・・というのは、それぞれ個性がありますし、月齢が進むにつれても変わってくるので、

わが子の場合、○時まで寝てしまうと、夜の寝つきに影響してるなと、観察してみてください。

一般的には月齢が進んできたら、3時または4時以降は、多少ぐずってもお昼寝させずに、眠そうにしていたら早めに寝かせてあげる方が、リズムが作りやすいようです。


気をつけていても、夕方、あ~寝られちゃった~、ということもあると思いますが、そんな日もあってもいいかな~くらいの気持ちで取り組んでいると、だんだん夕方寝なくても持つ体力がついてくると思います。
(夕方寝かせたくないのに寝てしまった場合は、夕寝が長時間にならないよう、30分程度で起こしましょう。って、ものすごい機嫌が悪いとは思いますが・・・)


夕方に寝てしまうと、夜の寝つきに時間がかかるようになってきたな~と感じているママは、参考にしてみてください^^



ではでは~。


ちなみに、今回の会場「北とぴあ」14階からの眺め、最高でした~★

眼下に続く線路。鉄道好きにはたまらない景色で、男児におすすめです^^




※ 大変心苦しいのですが、現在、お返事する時間的な余裕がなく、ブログのコメント・メッセージは閉じさせていただいております。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 145

Trending Articles