Quantcast
Channel: 赤ちゃんの夜泣き対策の王道、ここにあり!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 145

赤ちゃんの眠り研究所 認定講師・第1号が誕生しました★

$
0
0

● 赤ちゃんの眠り研究所 認定講師・第1号が誕生しました★

こんにちは。
赤ちゃんの眠り研究所の清水えつこです^^

今日は、とっても有り難くって、嬉しいお知らせです♪


昨日のブログの最後で、和歌山から助産師さんが・・・と書きましたが、

実は昨年から何人かの方に声をかけさせていただき、赤ちゃんの眠り研究所の認定講師になるべく、学びを進めていただいていました。

第1号で、認定講師を取得してくださったのは、和歌山県紀の川市で出張専門で助産院をされている ぽかぽか助産院の中西美好さん★




一昨日の横浜市旭区での講座の後、ランチに入ったネパール料理屋さんで認定証を授与。
後ろに一生懸命カレーをほおばる人の背中が写ってます(笑)


私たちは基本的には横浜で活動しているので、中西さんは何度も何度も和歌山県から横浜に足を運んでくださいました!


最終の認定要件では、赤ちゃんの眠りの講座を自身で開催していただくのですが、その見学に私も2月の始めに、初めて和歌山に伺いました。

遠かった~~~><


4時間くらいかかるというのは聞いて知ってはいましたが、聞くのと体験するのとでは、雲泥の差。

この距離を何度も何度も往復してくださったのかと思うと、それだけでこみ上げるものがありました。

本当にありがたいことですT T


中西さんも私も、赤ちゃん育児期は同じように引きこもりで過ごした過去が・・・

「人付き合いが苦手でも、やっぱり育児期は外に出て、人と関わった方がよかったね。あの頃は本当に病んでた気がする・・・」と、一昨日、旭区のひなたぼっこの講座の帰りに、お互いに語りあいました。


ただ、そんな孤独な育児期を過ごしたからこそ、今、悩みや孤独の渦中にあるママに思いをはせ、どうしたらそういう人たちが、外に出てこられるのか。

そこを中西さんはいつも考えていらっしゃいます。


きっと今後、助産師さんとしても、また、赤ちゃんの眠り研究所の認定講師としても活躍していただいて、そういったママたちの助けになる温かい時間を持ってくれることを、心から期待しています★


「助産師なので、赤ちゃんはたくさん見てきたはずなのに、わが子の育児になると、まったく違った・・・」

と、中西さんはおっしゃっています。


自分もつまずいたからこそ、上から目線の専門家ではない温かい言葉が口からあふれてくるのだと思います。

そんな中西さんも今では3児の母。


きっと、たくさんの育児の体験談を聞けると思います。


来月の3月9日には、育児サークルもあるようなので、是非お近くの方は気軽に訪ねて、中西さんのお人柄に触れてみてくださいね^^

和歌山県紀の川市の「ぽかぽか助産院」のフェイスブックページはこちらです♪



今年は有り難いことに、あと6名の認定講師が誕生する予定ですので、ご期待ください★

また徐々に赤ちゃんの眠り研究所のホームページでも紹介していけるように、準備を進めたいと思いますので、少々お待ちください。


(なお、今回の認定講師は、赤ちゃんの眠り研究所の方から声をかけ、勉強していただいた方々です。次期の募集予定は立っていませんのでご了承ください。)





※ 大変心苦しいのですが、現在、お返事する時間的な余裕がなく、ブログのコメント・メッセージは閉じさせていただいております。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 145

Trending Articles