● パンパースのイベントに登壇させていただきました^^
こんにちは。
夜泣き専門保育士*清水えつこです^^
昨日は、パンパースのパンツ型オムツの10年ぶりのリニューアルを機に行われた「脳育眠セミナー」で、お話をさせていただいてきました★
![]()
ママたち20名(+もちろんチビッ子も♪)、大手新聞や雑誌、ウェブ関係のメディアの方も40名近くいらっしゃり、結婚式が行われるような素敵な会場での、大イベントでした♪
男性も多く、カメラがそこかしこにあり、キチッとしたスーツ姿の大人たちが、ママと赤ちゃんを取り囲み、普段、私たちが行っている講座やワークショップとはまったく異なる雰囲気に、ドキドキ。。。
していたのは、私だけ(参加したママたちも?笑)で、赤ちゃんを含めチビッ子たちは、非常にリラックスして、その場を楽しんでいて、とっても癒されました^^
今回は、この「脳育眠セミナー」に、育児の現場を知るママ、そして、赤ちゃんの眠り研究所といった眠りをサポートする活動をしている者として、「寝かしつけのポイント」について、15分ほどお話をさせていただきました。
普段、自治体の皆さま等に呼んでいただいて行っているママ向けの安眠講座は、質問時間も含めると、1時間30分~2時間くらいのお時間をいただいてお話させていただいています。
今回は15分。
その短い時間で、何を伝えるのか。聞く人に何を感じてほしいのか。
もっと自分たちのメッセージを凝縮できるよう鍛錬が必要だな~と、非常に重要な学びを持って帰ってくることができました★
そして、社の壁を超えて一丸となってイベントの成功を願い準備をされている姿に感動><
![]()
(帰る準備をノロノロしてたら、イベント終了後のスタッフの皆さんとの記念撮影に入れてもらうの巻(笑))
プロとして、働いている男性陣の姿。
ママや子どもたちにもっと見てもらえると、「パパって・・・」の後に、ステキな言葉が続きそうな気がします^^
男女お互いが尊重し合い、未来を創る子どもたちが健やかに育つ世の中になってほしい。
今回のイベントでは、そんなことを強く感じながら、帰路についたのでした。
ステキな時間を共有してくださった皆さま、ありがとうございました★
赤ちゃんの眠り研究所では、現在、支援者向け講座の受講者さんを募集しています。
過去には助産師、保健師、保育士、保育園看護師、小児鍼の先生、ベビマの先生、産後ドゥーラの方など、多彩なバックグラウンドを持つ、育児支援のスペシャリストの皆さまにご参加いただきました。
乳児期の睡眠発達やその対応を総合的に学べる場として、また、他業種の方との交流の場として、皆さまの活動にお役立て下さい。
詳細はこちらからご確認ください。
NPO団体「赤ちゃんの眠り研究所」
活動を開始しました★
『赤ちゃんの夜泣き対策』無料メール講座~全6回はこちら
Androidアプリ『しあわせ目覚まし』はコチラ
おすすめページ
寝言泣きをスルーしよう!!
赤ちゃんの眠り研究所Facebookページ♪
※ ブログのコメントやメッセージなどで、毎日たくさんの個別のご相談をいただきます。
大変心苦しいのですが、現在、時間的な余裕がなく、お返事ができておりませんこと、ご承知おきいただけましたら幸いです。
こんにちは。
夜泣き専門保育士*清水えつこです^^
昨日は、パンパースのパンツ型オムツの10年ぶりのリニューアルを機に行われた「脳育眠セミナー」で、お話をさせていただいてきました★

ママたち20名(+もちろんチビッ子も♪)、大手新聞や雑誌、ウェブ関係のメディアの方も40名近くいらっしゃり、結婚式が行われるような素敵な会場での、大イベントでした♪
男性も多く、カメラがそこかしこにあり、キチッとしたスーツ姿の大人たちが、ママと赤ちゃんを取り囲み、普段、私たちが行っている講座やワークショップとはまったく異なる雰囲気に、ドキドキ。。。
していたのは、私だけ(参加したママたちも?笑)で、赤ちゃんを含めチビッ子たちは、非常にリラックスして、その場を楽しんでいて、とっても癒されました^^
今回は、この「脳育眠セミナー」に、育児の現場を知るママ、そして、赤ちゃんの眠り研究所といった眠りをサポートする活動をしている者として、「寝かしつけのポイント」について、15分ほどお話をさせていただきました。
普段、自治体の皆さま等に呼んでいただいて行っているママ向けの安眠講座は、質問時間も含めると、1時間30分~2時間くらいのお時間をいただいてお話させていただいています。
今回は15分。
その短い時間で、何を伝えるのか。聞く人に何を感じてほしいのか。
もっと自分たちのメッセージを凝縮できるよう鍛錬が必要だな~と、非常に重要な学びを持って帰ってくることができました★
そして、社の壁を超えて一丸となってイベントの成功を願い準備をされている姿に感動><

(帰る準備をノロノロしてたら、イベント終了後のスタッフの皆さんとの記念撮影に入れてもらうの巻(笑))
プロとして、働いている男性陣の姿。
ママや子どもたちにもっと見てもらえると、「パパって・・・」の後に、ステキな言葉が続きそうな気がします^^
男女お互いが尊重し合い、未来を創る子どもたちが健やかに育つ世の中になってほしい。
今回のイベントでは、そんなことを強く感じながら、帰路についたのでした。
ステキな時間を共有してくださった皆さま、ありがとうございました★

過去には助産師、保健師、保育士、保育園看護師、小児鍼の先生、ベビマの先生、産後ドゥーラの方など、多彩なバックグラウンドを持つ、育児支援のスペシャリストの皆さまにご参加いただきました。
乳児期の睡眠発達やその対応を総合的に学べる場として、また、他業種の方との交流の場として、皆さまの活動にお役立て下さい。
詳細はこちらからご確認ください。
かんき出版から好評発売中♪
※画像のリンク先はAmazonです
★楽天ブックスはこちら→ 左の黄色い本 / 右のイラストたくさん・ムック版





寝言泣きをスルーしよう!!

※ ブログのコメントやメッセージなどで、毎日たくさんの個別のご相談をいただきます。
大変心苦しいのですが、現在、時間的な余裕がなく、お返事ができておりませんこと、ご承知おきいただけましたら幸いです。