●岡山県北部に伺いました~^^
こんにちは。
赤ちゃんの眠り研究所の清水えつこです^^
今日は、岡山県の勝央町(しょうおうちょう)に伺ってきました★
新大阪から高速バスで2時間ちょっと。美作(みまさか)インターを降りて車で15分くらいのところ。
(地域名の読み方って難しいですね!! 字は簡単なのに読めませんでした^^;)
今、関東へ向かう新幹線の中。1時半頃会場を後にして、自宅に着くのは8時前くらいになりそうかな。
ん~、なかなかの距離><
そんな中、勇気をもって「来てください!」とお声かけくださった、主催者の方には、本当に感謝です!!
ありがとうございました^^
高速バスで美作インターを降りてみると、一面の霧。。。ビックリしました!
そこまで濃い霧ではないものの、午前9時半にも関わらず、ぼんやりと薄暗い感じ。
この地域では、午前中の霧は珍しくなく、この時期は通常よく見られる光景とのこと。
(洗濯物も乾かなくて、大変のようです><)
(これは帰りの高速バスの待合所前で撮ったので、霧はありませんが^^;)
ヒトの体内時計は、24時間より少し長いリズムを刻んでいて、毎朝の「光」で、地球時間に日々リセットしながら生活しています。
今回伺った地域のような、朝の「光」刺激の少ない気候に住んでいる場合は、意識して、朝になったら家の中を明るくすることが大事ですね!
「光」でリセットすることを、「同調」と言って、朝の光のことを「同調因子」と言います。
この同調因子は実は、「光」だけではなく、「光」「食事」「社会的刺激」の3つが主に三大同調因子とされています。
なので、光の弱い地域は、授乳や離乳食、お母さんの朝の声かけや顔を拭いてあげるなどの習慣で、赤ちゃんの体内時計に、「朝が来た」ということをしっかりと教えてあげることが必要だな~と思いました★
今日は30名くらいのママが集まってくださいました!!
私のあの黄色い本を、すでに読んでくださっていた方も多くて嬉しかったです♪
肩の力を抜きながら、子どもも自分も心地いいスタイルを見つけていけるといいですね^^
今日は、桃太郎の地、そして金太郎の地(!)でもある勝央町にお伺いできて、そして、ママ主体の温かいおもてなしもいただき、とっても有意義な時間を過ごせました♪
ありがとうございました~^^
かんき出版から好評発売中♪
※画像のリンク先はAmazonです
★楽天ブックスはこちら→ 左の黄色い本 / 右のイラストたくさん・ムック版





寝言泣きをスルーしよう!!

※ ブログのコメントやメッセージなどで、毎日たくさんの個別のご相談をいただきます。
大変心苦しいのですが、現在、時間的な余裕がなく、お返事ができておりませんこと、ご承知おきいただけましたら幸いです。