● 夜泣きをなくす以上に大切なこと。
こんにちは。
赤ちゃんの眠り研究所(通称:あからぼ)の清水です^^
新しい年が始まり、アタフタしている間に、もう1年の12分の1が過ぎてしまいました><
ブログもおろそかになっている今日この頃ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
赤ちゃんの眠り~支援者向け講座・3期の募集が始まっています。詳しくは、あからぼHPから★
私の方は、研究・研究・研究・・・で数字に向かう日々の中、水面下で赤ちゃんの眠り研究所の新しい取り組みを始め、いよいよ崖っぷちに立たされている英語のために英会話スクールに通い始め、えんちゃん(小1)の新しい習い事の見学など・・・
盛りだくさんの1月を過ごし、先週の金曜からダウンしました^^;
そして、ようやく復活!!
2月はさらに盛りだくさんの日々が待っています!!よしっ!!
私に対して、ママもしながら何でもこなすスーパーウーマンのような印象を持たれている方が、ときどきいらっしゃいますが・・・
残念ながら、現実は・・・T T
1週間たまった洗濯物の山。山。山。。。(洗って干すまでは何とかやっていますが、畳むのが…)
先日は、お風呂から上がったら新しいパ○ツがなく、裸のまま その山をあさることに。。。(キャ~!誰にも言わないで~!恥)
こんな日々の中、非常にた~くさんの方に頼りながら、応援していただきながら、迷惑をかけながら、なんとかやっている次第です。
たいがい私の帰宅が6時頃になるため、えんちゃんは、小学校が終わったら、はまっこ(横浜市の放課後預かり事業)にお世話になり、
はまっこの下校時間後は、マンションの上の階の同級生と一緒に、同じクラスのお友達のお家に遊びに行ったり、我が家で遊びながら時間を過ごしています。
土曜日は旦那さんも仕事なので、土曜日に私の仕事が入った際には、保育園時代のお友達ママが助けてくれることも多々。
今度の週末は岡山に伺いますが、その日は、お正月に仲良く遊んでくれた親戚の中学生の姪っ子ちゃんに、えんちゃんの子守りをお願いしました!
周囲の皆さんのおかげで、えんちゃんは寂しがらずに、私のいない時間も満喫しながら過ごしてくれています★
本当にありがたいT T
こんな私も以前は、人に頼るのが非常に苦手で(まだ苦手意識は強いケド)、何でも自分でこなそうとして、それが余計に娘の夜泣きの際に、自分自身を苦しめることになっていました。
そこを少しずつ少しずつ、身近な人から順番に、人に頼る練習をしていき・・・
今では、ちょっとお願いしすぎなくらい、周囲の方のお世話になりながら、何とか生活を成り立たせています。
本当に感謝しかありませんT T
この、「人に頼る」力。
これが、夜泣きで悩んでいたあの時期の私に、少しでもあれば。
「自分で解決しよう」と、やっきになるのではなく、「ちょっとお願い」と旦那さんや周囲の人に言えていれば、あれほど精神的に追い詰められることもなかったと思います。
夜泣きは、いろいろ策を練って、親が手を尽くしても、よくなる子もいれば、よくならない子もいます。
そこにある問題自体は変わらなくても、それでも、自分の視点を変えることで、フッと楽になることがあります。
自分だけで頑張りすぎる傾向のあるママ。
その頑張りを、「人に頼る練習」に向けてみると、また違った世界がきっと見えてきますよ。
そして、その練習が、今後の夜泣き以外の育児の悩みの際にも、大きな力になってくれることでしょう★
応援してます^^
1月22日は足立区生涯学習センターで、1月29日は我が町・東戸塚のとっとの芽で講座をさせていただきました★
下の写真は、とっとの芽で^^ (母のお下がりウールの着物です♪)
赤ちゃんの睡眠問題のサポートに関わっていきたいとお考えの支援者の皆さま。
赤ちゃんの眠り~支援者向け講座・3期@横浜
の募集が、赤ちゃんの眠り研究所のホームページ内で始まっています。是非、ご検討ください。
かんき出版から好評発売中♪
※画像のリンク先はAmazonです
★楽天ブックスはこちら→ 左の黄色い本 / 右のイラストたくさん・ムック版





寝言泣きをスルーしよう!!

※ ブログのコメントやメッセージなどで、毎日たくさんの個別のご相談をいただきます。
大変心苦しいのですが、現在、時間的な余裕がなく、お返事ができておりませんこと、ご承知おきいただけましたら幸いです。