● 保育園に行きだしたら夜泣きが始まった><
こんにちは。
赤ちゃんの眠り研究所の清水悦子です^^
先週は、水曜に自主開催の赤すや講座(赤ちゃんと一緒にすやすや安眠講座)。
木曜には、江東区では再度、一緒に遊ぼう会の秋田さんが主催してくださり、今回はおもしろいコラボが実現しました♪
そして、土曜日はパラノス会の皆さんが主催してくださり、宇都宮に伺ってきました!!
講座三昧だった先週なのですが、大変申し訳ないことに、その前々週にひいた風邪で喉を傷めてしまい・・・
体調自体はもうすっかり戻っていたのですが、喉の奥が乾燥する感じを引きずっていて、
そんな中の赤すや講座。
講座中は何とかもったものの、質問時間に咳が頻発。
本当にご迷惑をおかけしましたm(_ _ )m
そしてさらに、翌日起きたら、「こ・こ・声が出ない・・・><」
江東区と宇都宮の講座では、セクシーなハスキーボイスどころか、最後にはおっさんのささやき声みたいな声に・・・T T
講座を受けてくださった皆さんには、本当に申し訳なかったです。
こんな不完全な状態なのに、いただいたアンケートには、皆さんからの苦情なんて一切なく、感謝の言葉がたくさんT T
本当にありがたいT T
今度お会いするときには、万全な状態でお会いしたいです!!(もちろん、眠りの悩みは減っていることを願ってますが)
本当にすみませんでした。
===========
そんなこんなの、先週でしたが・・・
時期的にも多かったご相談が、「保育園が始まってから、よく起きるようになった・寝つきが悪くなった」といったもの。
私たち団体では、眠りには「安心感」が大切だと伝えています。
睡眠は非常に心の状態を敏感に反映するんですね。
大人の私たちでも、ちょっと心配なことがあると寝つきが悪くなったり、夜中に何度も目が覚めてしまったりという経験をしていると思います。
保育園が始まると、赤ちゃんや子どもの場合、あまりよくわからない状況の中、突然生活が変わるのですから、睡眠が不安定になるのも仕方ありません。
でもこれがずっと続くのではなく、保育園が「日常」に溶け込んでいくにつれて、睡眠も安定していくので、心配はいりません。
親にできることは、赤ちゃんが寝つきが悪かったり、夜中に泣いて起きたとしても、慌てず騒がず、いつもと変わらない親でいてあげること。
一緒になって起きて、泣きやませようと頑張る必要はありません。
ママは寝転びながら、そっと手を伸ばして赤ちゃんに触れるくらいでOK。
そして、寝る前にはたっぷりスキンシップをとって、お話できる子の場合は、今日の話を聞いてあげて。
そういった安定した家庭での生活が、新しく入ってきた習慣を受け入れやすくしていきます。
新しい生活、状況が理解できる大人でもすぐに慣れることはできません。
赤ちゃんもそんな感じなんだな~と、見守ってあげてくださいね^^
===========
各講座の報告をスタッフブログでしてくれています^^ ありがたい!
講座に行ってみようかな~どうしよかな~と思っている方はご参考にどうぞ。
第5回 赤ちゃんと一緒にすやすや安眠講座
すごく何回もやっていると思っていたけど、まだ5回なんですね><
もう少し定期的にお届けできるよう、ちょっと頭をひねり中です。しばしお待ちを。
一緒に遊ぼう会主催 江東区コラボ講座
カラダオーケストラ® の関口満紀枝さんとご一緒させていただきましたが、ものすご~~~~~く、いい時間でした♪ 女優で芸人の満紀枝さん。すごい人です><
午前は私のまじめ~な講座、午後は、体をめいっぱい動かしながら声を出し、ほっぺたが痛くなるほどの大笑い。
もうママたち、帰る頃には、はちきれんばかりの笑顔・笑顔・笑顔!!!
実際いただいたご感想も非常によく(一緒に遊ぼう会のブログに載せてくださってます♪)、睡眠の講座と体を動かす講座の相性のよさがよくわかりました^^
次回のコラボも決まりましたよん♪嬉しいっ♪♪
しかも、あからぼ認定講師の小関さんとカラダオーケストラ®の橋本さんとで、練馬方面で開催してくださいます★
また日程等が決まったら、このブログでもご紹介させていただきますね^^
パラノス会主催 宇都宮講座
「パラノス」というのは、フィンランド語で「改善・向上」の意味があるそうです。宇都宮の産後ケアのNPO法人「マドレボニータ」で集まったママたちが立ち上げた会で、今回が初の講師を呼んでの講演会だったとのこと。
そんな記念すべき第1回に呼んでいただけて、とても嬉しかったです^^
宇都宮、私にとっても初お伺い!
一駅離れた雀宮という駅から、会場まで送り迎えをしてくださったのですが、宇都宮駅の近くなのに、非常にのどか~♪
麦畑がそこここに青々と広がっていて、素敵なところでした♪
宇都宮のママ・パパさん45組の方がいらしてくださり、土曜ということもあり、パパ参加が多かったのも嬉しかったです★
ゴールデンウィークは、北海道で開催される日本発達心理学会に、自主シンポジウムの話題提供者として参加してきます^^
持ち時間は12分と短いですが、「子どもの睡眠発達からみた保育者の専門性」というタイトルで、今の日本の保育の質を考えた場合に足りない「睡眠発達」の視点をお伝えしてきます。
具体的には、年長児のお昼寝問題について、睡眠発達と保育士養成の制度的側面からお話させていただきます。
この話題提供としての発表は、東大の博士課程で研究する者として+赤ちゃんの眠り研究所の活動としての両側面での発表。
日本の中でも非常に大きな規模の学会でお話する機会をいただけ、本当に嬉しいです★
日本の育児環境が少しでもよい方向に向かうよう、心を込めて伝えてきたいと思います!!
それまでに喉が治っていますように・・・(祈)
好評発売中♪
※画像のリンク先はAmazonです NPO団体「赤ちゃんの眠り研究所」
2014年から活動中★
『赤ちゃんの夜泣き対策』無料メール講座~全6回はこちら
Androidアプリ『しあわせ目覚まし』はコチラ
おすすめページ
寝言泣きをスルーしよう!! 赤ちゃんの眠り研究所Facebookページ♪
※ 大変心苦しいのですが、現在、お返事する時間的な余裕がなく、ブログのコメント・メッセージは閉じさせていただいております。