● 日本ベビーサイン協会の勉強会でお話させていただきました^^
こんにちは。
赤ちゃんの眠り研究所の清水えつこです^^
ちょっと時間が開いてのご報告ですが、16日に日本ベビーサイン協会の勉強会で、赤ちゃんの眠りについてお話をさせていただきました★
呼んでくださった三宅美絵子さん、ありがとうございました!
タイトルを、「ベビーサイン教室に活かす赤ちゃんの眠りの話」とし、自分で話の内容のハードルを上げてみました(笑)
普段の講座の内容に加えて、ベビーサインができるができるがゆえに起こるかもしれない眠りの問題や、
サイン教室内で、生活リズムに興味のない(もしくは、少々罪悪感のある)ママに、どうやって眠りの大切さを伝えるか
といった内容も含め、時間ぎりぎりまで使わせていただき、ノリのいい皆さんと楽しい時間を過ごさせていただきました★
さすが普段、教室をされている先生方がお集まりということで、皆さん、非常に熱心ですね!
メモの速さがすごかったです^^
赤ちゃん時期に関わるお仕事をしている先生方に、赤ちゃんの眠りの仕組みや大切さを伝えられるのは、この上ない喜びですT T
もちろんママに、赤ちゃんの眠り研究所が直接伝えていくことも大切ですが、それだけだと、眠りに関心のあるママにしか伝わりません。
今は、大人の生活に赤ちゃんを巻き込んだり、なるべくぐうたら過ごした方がラクだと思っている人も多い(はい、過去の私です…^^;)ですが、実際は赤ちゃんに合った生活をさせてあげる方が、機嫌がよくなったり1日の予測がついたりと、大人もラクになることが多くあります。
そういったことを、眠りに関心のない人たちに伝えていくには、さまざまな人たちの協力が必要です。
今回のように、ベビーサイン教室を運営されている先生方に伝えられると、ベビーサインに興味のあるママたちに、眠りの情報も伝わっていく。
本当にありがたいな~と思います★
講座を受けてくださった先生方、ありがとうございました!
先生たちのキャラクターに合わせて、ちょっと言い辛いことをどう軽やかに伝えていくか考えて、是非実際に伝えていってくださったら嬉しいです^^
好評発売中♪
※画像のリンク先はAmazonです NPO団体「赤ちゃんの眠り研究所」
2014年から活動中★
『赤ちゃんの夜泣き対策』無料メール講座~全6回はこちら
Androidアプリ『しあわせ目覚まし』はコチラ
おすすめページ
寝言泣きをスルーしよう!! 赤ちゃんの眠り研究所Facebookページ♪
※ 大変心苦しいのですが、現在、お返事する時間的な余裕がなく、ブログのコメント・メッセージは閉じさせていただいております。