● 寝かしつけぐらい代わってくれてもいいのに・・・
こんにちは。
赤ちゃんの眠り研究所の清水えつこです^^
前回の≪求人募集≫のブログ記事ですが、たくさんの方にFacebook等で拡散していただき、本当にありがとうございます。
まだ締切りまで時間がありますので、ご検討ください。
さて、今日は午前中、横浜市瀬谷区に伺ってきました★
瀬谷区子育て支援拠点の「にこてらす」さんと、瀬谷区の子育て支援課の共同で開催してくださました。
集まった赤ちゃん+ママは、なんと68組!!(この時期ですので、結構欠席の方がいらっしゃいましたが、それでもこの人数!)
前から見る光景は、圧巻でした!!
にも関わらず、それほど泣き声で大騒ぎ・・・ということもなく、後方で見守り保育をしてくださっているスタッフの皆さんのおかげもあって、非常に穏やかな時間でした♪
今日の会場は区役所総合庁舎でしたが、三ツ境(ミツキョウ)駅から歩いて向かう道・・・
晴天の青空の下、雪化粧で真っ白の富士山。
その両脇を、山肌までしっかり見える山脈が連なっていて、なんだか朝からものすごくすがすがしい気分になりました!!
私の住む東戸塚から、車で行けばわずか20数分で着く距離で、こんなにも景色が違うなんて><
東戸塚は、マンションが多すぎて、富士山がどんどん隠され、周囲の山々なんてほとんど見えません・・・(私の住んでるところだけかもですが)
いや~、ホントにうらやましいほど素晴らしい景色でした♪
後で「にこてらす」の方に伺ったら、「瀬谷区は横浜のブータンって言われてるんですよ~」なんておっしゃっていました^^ 納得っ!!
今日は、たくさんの個別のご質問もいただき、皆さんといい時間が過ごせましたこと、感謝いたします。
個別のご質問でも多くあったのが、「旦那さんに寝かしつけを代わってもらいたい」という希望。
以前、何かのドラマの宣伝でも「寝かしつけくらい代わってよ!」という言葉が使われていて、結構よく聞く言葉のように思いますが・・・
私としては、寝かしつけほど代わるのが難しいものはないと思っています><
旦那さんに寝かしつけを代わってほしい場合は、赤ちゃんが多少(多少じゃないかも…)泣いたとしても、寝つくまで旦那さんに任せるという、お互いの合意が絶対必要です。
そして、旦那さんと一緒に寝るという経験を赤ちゃんにたくさんたくさんさせてあげて、ようやく泣かないで寝られるようになる・・・くらいに考えておいた方がいいと思います。
ママへのこだわりが強くて、到底寝そうにない・・・
とか、
パパが寝かしつけるのは、月に1回程度で、赤ちゃんが慣れるほど担当できない・・・
という場合には、寝かしつけ以外の部分を手伝ってもらうようにした方が、家族みんなのストレスも少ないかもしれませんね。
そうそう、1月23日(土)は、子どもの早起きをすすめる会からのご縁で、さいたま市立尾間木小学校の保護者の皆さまへ向けてもお話をさせていただいてきました♪
小学生になると、どんどん就寝時間も睡眠時間も短くなる傾向にあります。
寝るって、こんなにすばらしいよ~、という話ではなく、この時期の子どもの睡眠不足がどれだけ恐ろしいか、というネガティブトークをしてきました^^;
公開授業の間の時間をいただけたということもあり、こちらも非常にたくさんの保護者の方(200名くらい?)に聞いていただき、また、土曜だったので、パパさんがた~くさんいらっしゃり、とっても嬉しかったです♪
赤ちゃん時期から、やはり早寝早起きの生活リズムを継続すると、子育てが本当に楽になります★
えんちゃん(小2)には、これまで一度も、「起きなさい~!学校間に合わないよ~~!!!」と怒ったことはありません。
それだけで、朝、いいスタートが切れますね^^
今日、瀬谷区で聞いてくださったママたちも、是非継続して、赤ちゃんが小学生になっても生活リズムに気をつけてあげてくださいね★
≪現在募集中の講座≫
★2月8日(月):梅田(大阪)
(主催の方のページにリンクしてあります^^)
好評発売中♪
※画像のリンク先はAmazonです NPO団体「赤ちゃんの眠り研究所」
2014年から活動中★
『赤ちゃんの夜泣き対策』無料メール講座~全6回はこちら
Androidアプリ『しあわせ目覚まし』はコチラ
おすすめページ
寝言泣きをスルーしよう!! 赤ちゃんの眠り研究所Facebookページ♪
※ 大変心苦しいのですが、現在、お返事する時間的な余裕がなく、ブログのコメント・メッセージは閉じさせていただいております。