Quantcast
Channel: 赤ちゃんの夜泣き対策の王道、ここにあり!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 145

母乳が大事? 睡眠が大事?

$
0
0
● 母乳が大事? 睡眠が大事?

こんにちは。
赤ちゃんの眠り研究所(あからぼ)の清水えつこです^^

実は今、ごく少人数の方に集まっていただいて、支援者向けの講座のさらに詳しいバージョンを勉強していただいています★

今後、どういうかたちで活動を進めていくことが、赤ちゃんとママにとってより良い未来につながっていくのか・・・

私一人では到底進むことのできない未来に向かって、集まってくれた仲間たちとともに、まずは学術的な学びを始めたばかりです。


先日の勉強会のテーマの1つは、「母乳と睡眠」でした。

『おっぱい』と『眠り』は、「おっぱいをあげ続けているから寝ない」とか、「卒乳したらとたんに眠りようになった」とか、どうしても敵対関係かのように捉えられがちです。


母乳と睡眠については、俗説でも学術的なものでも、非常にたくさんのことが言われており、私自身、まだすっきりと頭の中を整理しきれていない状態です。

そのような中なので、まずは母乳の大切さと、その国際的な流れを把握することがメインの内容となりました。


母乳の大切さを理解した上で、睡眠との関係を見てみると、赤ちゃんに長く寝てもらうために母乳にしないとか、母乳だから起きるのが頻繁になるとか、そういう敵対関係ではなく、

睡眠生理を理解しているからこそ、心地よく母乳育児を続けていける道というのがあるのではと思えてきました。


もう少し、頭の中を整理して、いつか皆さんにお伝えできるようにしていきたいと思います!


勉強してくれている仲間の言葉。

「子育て支援は『母乳だけ』とか『睡眠だけ』とか、1つの方向からだけじゃダメで、人によっても月齢によっても大きく違うし、一人の人を総合的な視点から見ていかないとですね」


という言葉が印象的でした。


いろんな専門分野の支援者がいて、その母親自身と赤ちゃんの「その時」に合ったサポートが得られるような場所があるといいな、と感じました。

支援者も、母乳の方が大事!とか、睡眠の方が大事!とか、自分の価値観を押し付けずにサポートできる資質を養っていく必要が、育児支援の専門性として、求められていることだと思いました。


自分の価値観を横に置くのって、思っている以上に難しいことです。

次の名古屋での支援者向け講座が、もう6期目。

毎回、インプロの大塚みずえさんにお願いし、そういった部分にも体感からアプローチしています。

名古屋で育児支援活動をされている皆さんのご参加、お待ちしております^^



===========
現在募集中の講座 (下のリンクをクリックして、詳細をご確認ください)

★ 11月28日(土):ママ向け講座@兵庫県川西市
遠方開催に向けて、ママたちが熱い想いで準備してくださっています♪ぞくぞくと申込みをいただき、ありがとうございます!関西ママに会えるのが楽しみです♪


★ 11月29日:乳幼児睡眠・育児支援者向け講座6期@名古屋

 支援者向けの講座、初の地方開催です♪

 これまでの回では、赤ちゃんの夜泣きなどの眠りの相談を受ける助産師、保健師、産婦人科医、保育士、赤ちゃん教室の先生など、さまざまな職種の方に参加していただき、好評をいただいています★


★ 11月30日:ママ向け・大下先生とのコラボ講座
「敏感な個性を持つ赤ちゃん・ママに向けた講座」残席わずかです。

===========




※ 大変心苦しいのですが、現在、お返事する時間的な余裕がなく、ブログのコメント・メッセージは閉じさせていただいております。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 145

Trending Articles