Quantcast
Channel: 赤ちゃんの夜泣き対策の王道、ここにあり!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 145

泣かさない育児

$
0
0

● 泣かさない育児

こんにちは。
赤ちゃんの眠り研究所の清水悦子です^^

今日は、諸々、下の方にご案内がありますので興味のある方は是非チェックを♪(ママ向け講座と育児支援者向け講座について)


昨日は、横浜市戸塚区にある聖母の園保育園に伺い、地域のママたちに講座をさせていただきました★

1号線から1本入っただけで、広大な敷地が広がり、シーンと静かで、なぜか敷地内だけ周りと数度温度が低く、涼しい♪

正面の入り口からまっすぐ進むと、厳かなチャペルがあって、誰でもが心静かにお祈りができるようになっています。

日本の中でも3つの指に入る大きな修道院を抱えていて、シスターも80名くらいいらっしゃるそうです。

戸塚に住んでもうすぐ10年。(最寄駅はお隣の東戸塚ですが)
こんなに素敵な場所、知りませんでした><
お散歩コースにできる近所の方がうらやましいです~


昨日うかがった園の園長先生もシスターでしたが、私の勝手なイメージのシスター像とは全く異なり、気どった感じのない気さくなお人柄。

でありながらも、一本筋の通った凛とした雰囲気とハツラツとした笑顔がミックスされて、非常に癒されました★


そして、来てくださったママ、少人数だったおかげで皆さんのお声が聞けて嬉しかったです♪
無理やり質問を回してしまいましたが(笑)、講座へのご協力ありがとうございました!


=======

さて、昨日の講座とかとはまったく関係ないのですが、最近よく思うこと。

「怒らない育児」が流行った(今も主流?)せいもあって、日ごろから、あまり怒らないようにと思っている親も増えているなと思います。

私自身、むやみやたらに怒鳴ったり、力で押さえつけるような育児は大反対です。

でも、その「怒らない育児」が発展して、子どもを「泣かさない育児」になっている人も多いような気がしています。


赤ちゃんは生まれてから、泣いたらあやしてもらって、泣いたら世話をしてもらって・・・を繰り返して、親や世の中との信頼関係を築いていきます。

私たちには本能的に、「子どもが泣いたら、なんとかしないと!」というスイッチが入り、泣いている原因を取り除いてあげようとします。

それは、月齢の小さいうちは、非常に大事なことです。


ただ、イヤイヤ期がはじまる1才半を過ぎる頃からは、少し大人の方も対応を変えていく必要があるのではと思います。

上で書いたのは、発達心理学者のエリクソンの、ライフサイクル論の中で述べられてる、乳児期の「基本的信頼感」の構築の話です。これは非常に有名で、現代の子育てにも大きな影響を与えています。

しかしながら、エリクソンの主張は乳児期で終わりません。
1~3歳は、「自律」を獲得する時期と捉えていています。

「自立」ではなく、「自律」

自分を律する、自分をコントロールするということです。

この時期に、そこらへんでおしっこをするのではなく、おしっこはトイレでするものと学んだり、
欲しいものがすべては手に入らないという経験を通して、自分の感情をコントロールしたりする力を養っていきます。

親が自分の感情をもなだめてくれていた乳児期からは、少しずつ卒業していき、
イヤイヤ期にくるとイヤイヤ泣きながら、自分で自分を育てているという感じでしょうか。


夜寝たくないと泣くから、遅くまで起きている。
朝起こすと愚図るから、起こさないでいる。
お菓子を買わないと約束したのに、泣くから買ってあげる
園に行きたくないと泣くから休む


そうしていると、せっかくの感情の「自律」の練習の機会を、毎日逃しているのでは、と感じます。


子どもを「泣かさない」ように育てることは、子どもの要求をすべて受け入れる親の愛があふれるすばらしい方法かというと、私はそうは思いません。

泣きながら寝たり、泣きながらお菓子を我慢したり、泣きながら登園したり・・・

そういう経験の中から、自分で自分の荒れた感情を鎮めることができるようになること。

その力は、その子がこのさき生きていく中で、嫌なことがあったときにも突然キレたりすることなく、社会に適応的に対応する、非常に重要な力になっていきます。


親はこの時期、泣かさないようにするのではなく、自分で落ち着けたことを褒め、成長を喜べるようになれるといいのかな。
(ギャンギャン泣き続けられると、親の方も感情の「自律」が大変ですが^^;)


いま、1才以降のお子さん向けの眠りの本を書いています。
そんな中で、いろいろ考えているのでした。

お付き合い、ありがとうございました^^


母乳育児の学習会で学んできたことは、また次回!



===========

それでは、お知らせです★


クラッカー育児支援者向け講座5期@横浜 8月30日(日)開催

以前受けてくださった支援者の皆さまのご紹介で、すでに5名の方に事前申し込みをいただいています。ご紹介くださった皆さま、ありがとうございます!
明日、7月1日の10時から、一般募集を開始します★


合格第2回 赤ちゃんと一緒にすやすや安眠講座@横浜 7月14日(火)開催

こちらは、ママやパパに向けた内容ですが、興味のある方はどなたでもご参加いただけます。
無料のメール講座に登録してくださっている方へ先行予約をさせていただいたところ、すごい勢いで埋まってしまい非常に驚きました。
募集が早かったので、少しキャンセルがでましたので、追加募集をご案内する予定です。詳しくは、あからぼのスタッフブログの方からご案内します。(まだ準備できてませんので予告だけ^^;)







※ ブログのコメントやメッセージなどで、毎日たくさんの個別のご相談をいただきます。
  大変心苦しいのですが、現在、時間的な余裕がなく、お返事ができておりませんこと、ご承知おきいただけましたら幸いです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 145

Trending Articles