Quantcast
Channel: 赤ちゃんの夜泣き対策の王道、ここにあり!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 145

パパにも絵本を読んでもらいたい人~!!ハ~イ!!

$
0
0
● パパにも絵本を読んでもらいたい人~!!ハ~イ!!

こんにちは。
夜泣き専門保育士*清水えつこです^^


あからぼ(赤ちゃんの眠り研究所)のスタッフブログでも、『 眠り×絵本 』と題して、内田早苗先生にお願いして記事連載をお願いしてます。

すでに、第3弾までいきましたね^^ (毎回、おもしろいですよ~♪)

Vol.1
Vol.2
Vol.3

読んでみてくださいね^^



さて今回は、来る12月6日(土)開催の、シンポジウムのお知らせです★


私が、早起きコーディネイターとして所属している、小児科医主宰「子どもの早起きをすすめる会」が、毎年1回行っているシンポジウムです。


今回のテーマは、『ワークライフ”アン”バランスから子どもたちの時間を守るために』

ということで、2つの講演があります。


一人目の講師は、早稲田大学の柴田重信先生

「ワークライフスタイルと時間健康科学」とうタイトルで、研究ベースのお話をしてくださいます★
(この研究分野での超~有名人です!)


お二人目の講師は、株式会社絵本ナビの金柿秀幸さん

「父親が絵本を読む時代へ」というタイトルで、男性の育児参加やワークライフバランスについてお話くださいます♪



科学的な視点と、社会的な流れをマッチさせた、すばらしい講師セレクト!!

毎年この早起き会が開催するシンポジウムは、企画力に感動><

今年も、素敵な時間になりそうです♪



うちの旦那さんは、絵本を読むのは苦手なようで、ほとんど読んでる姿を見ませんでしたが・・・

お友達のパパさんは、お家に遊びに寄せてもらったときも、子どもに普通に絵本を読んであげていました。

男性の低音ボイスが心地よくって、ママにはない良さがありますね♪
オオカミ系も迫力が違います!!


パパに絵本を読んでもらいたい!

というママさん、パパを引っ張って、連れて行ってもいいかも♪
前半が科学的な話なので、理系パパもなじみやすいと思います^^


ちなみに、シンポジウムの準備をされている事務の方にご連絡したところ、赤ちゃん連れでの参加もOK★ ということです~♪

( ↑ だいたいこういう講座、しかも前半はエビデンスベースの話なので、断られることが多いのですが・・・感謝!!)


早起き会の小児科医の先生方も、「赤ちゃんが泣くようならあやしますよ~」なんて、おっしゃってくださっていました^^


シンポジウムの詳細や申込みは、早起き会のサイトにありますので、ご興味のある方はご確認ください★



ちなみに、私も行きます♪

たぶん娘連れで^^;

見つけたら、お声かけくださいね!!


さらにちなみに、安眠ガイドの監修をしてくださった神山潤先生も、早起き会の発起人のお一人ですので、会場にいらっしゃいます♪




ベル かんき出版から好評発売中♪
 
  ※画像のリンク先はAmazonです

★楽天ブックスはこちら→ 左の黄色い本右のイラストたくさん・ムック版



※ ブログのコメントやメッセージなどで、毎日たくさんの個別のご相談をいただきます。
  大変心苦しいのですが、現在、時間的な余裕がなく、お返事ができておりませんこと、ご承知おきいただけましたら幸いです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 145

Trending Articles