● 昨日は1日集中育児支援者講座9期を開催しました♪
こんにちは。
NPO法人赤ちゃんの眠り研究所(通称:あからぼ)の清水です^^
昨日は10名の皆さんが参加してくださいました★
遠方は静岡県からも、コロコロを引きながら参加してくださり、来てくださった皆さま、本当にありがとうございました!
保育士さん、助産師さん、看護師さん、産後ドゥーラの方、子育てサロンの運営をされている方など、いつもながら多彩な顔触れ♪
育児支援をされている様々な職種の方に、赤ちゃんの睡眠と母親支援の話をお伝えできることに、いつも大きな喜びを感じます♪
皆さんと真面目に、そして、楽しく、時間を共有できたことに感謝です!!!
「スニーカー」と言えば、「ブルース」ですよ、ね!!!(昨日の皆さんにしかわからないネタ…笑)
1日集中講座は、午前も午後も内容をギュギュギュっと詰め込んでお届けしていて、息つく間も(トイレ休憩も!?)ない感じ。お疲れ出ませんように^^;
皆さまのそれぞれご活躍の場で、昨日の知識と体験を広く生かしてくださること、心より期待しています!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
午後の部は毎度おなじみ、インプロ♪ インプロってなに?って聞かれたら、「体感心理学」(勝手に命名したけど、すごくしっくりくる!)みたいな感じでしょうか。
体を動かし、ゲームをしながら自分や相手の特性を知っていく、役者さんの稽古から始まったワーク法です。(あってるかしら?正確な情報はGoogle先生に聞いてください…)
担当はもちろん、いつもお世話になっている、大塚みずえさん★(写真右下)
みずさんは、声優、演劇、講談師、講演家…と、多様な顔を持つ、非常に深みと魅力のある先生♪(先生って言わないで~という声が聞こえてきそうですが…笑)
https://ameblo.jp/mizueyon/
お会いするたび活動の幅を広げていらっしゃり、自分の人生を全力で全うしようという真摯さを感じ、元気とパワーをいただいています♪
みずさんの講談が聞きたくて仕方ないですが、今決まっているのは徳島県だそうで…遠いT T
1件、宣伝。
私も早起きコーディネイターとして登録させていただいている「子どもの早起きをすすめる会」主催で、「乳幼児健診等でどのように睡眠の指導をおこなうか」 というテーマで、保健師向け(主に)の乳幼児の睡眠発達の講座が予定されています。
http://www.hayaoki.jp/event2018.cfm
保健師さんが乳幼児の睡眠の知識を得ることは、ママたちにとっても大きな安心につながりますので、是非!(保健師さんではなくても参加可能のようです)
≪現在お申込み可能な講座≫
● 2018年3月21日(水・祝) @桜木町
※ パパと話し合うきっかけにもおすすめです♪
● 毎月第4木曜日 @東戸塚イオン・キッズリパブリック
※ 講師との距離の近い大人気講座です♪
申し込みは、リンク先の戸塚区子育て支援拠点「とっとの芽」ホームページの一番下にある「イオンキッズリパブリック【こくちーず】スマホで申込はこちらから」から、開催日を確認し、お申し込みください。(月によっては開催がない場合もあります)
※その他、今後開催予定の赤ちゃんの眠り研究所主催の講座は、ホームページをご確認ください。支援者向けの講座もおこなっております。
==========
★ 赤ちゃんの眠り研究所では、現在、11名の乳幼児睡眠アドバイザーが活躍中 ★
育児支援施設や自治体講座はもちろんのこと、ママ友グループやサークル等である程度の人数集まれて、場所も確保できるようでしたら、乳幼児睡眠アドバイザーが講座に伺うことも可能です。
団体のHPからご遠慮なくお問い合わせください^^♪
==========
Image may be NSFW.
Clik here to view. 好評発売中♪
Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view. ※画像のリンク先はAmazonです
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

※ 大変心苦しいのですが、現在、お返事する時間的な余裕がなく、ブログのコメント・メッセージは閉じさせていただいております。